私たちのまち長崎に1発の原子爆弾が投下され、15万人余の市民が死傷し、いまだその後遺症に苦しむ方々がこの地に暮らしておられます。
 
 悲惨な体験をした長崎で、過去2度、核兵器廃絶をテーマとするNGO集会「地球市民集会ナガサキ」を開催いたしました。
  この2度の開催で世界の15カ国から延べ12,000人もの市民やNGOが参加し、分科会などで熱心な意見交換が行われました。それぞれの最終日に採択した「長崎アピール」は、国連をはじめ世界の主な国々に届けられ、核兵器廃絶運動に大きな力を与えたものと思います。

 しかしながら、2005年5月、ニューヨークで開催されたNPT再検討会議では、我々の願いが叶わず何の進展もなく閉幕いたしました。
  この現状を打破し核兵器廃絶と世界平和のため、どのように取り組むべきかを論議し、2010年に行われる次回のNPT再検討会議の成功に向け、今年の10月21日から23日までの3日間、第3回「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」を開催いたしました。

 国内外のNGO(非政府組織)や多くの市民が被爆地・長崎に集まり、核兵器廃絶と世界の恒久平和の実現を目指し意見を交わす「第3回 核兵器廃絶ー地球市民集会ナガサキ」が2006年10月21日(土)〜23日(月)に開催されました。
  開会・閉会集会や6つの分科会、自主企画などに、世界8カ国、延べ3,782人が参加。
 活発な議論を行ったり、専門家の意見に耳を傾けたり、平和を訴えるさまざまな催しに参加したりして、市民の一層の連帯と平和への誓いを新たにしました


  標語及びポスター紹介

「第3回核兵器廃絶-地球市民集会」の標語は長崎市立桜馬場中学3年 丸田 真実さんの「 平和への 願いだけでは 変わらない」
が選出されました。



2006年ポスターはコチラから 


 開会・閉会集会のご紹介
2006年10月21日(土)〜23日(月)に開催されました。開会・閉会集会の詳しい模様をご紹介します。

 
開会集会の模様 

開会挨拶     長崎市長 伊藤 一長

被爆者の訴え  下平 作江

外務省軍縮不拡散・科学部
軍事管理軍縮課長  芹澤 清


ニュージーランド軍縮管理大臣  フィル・ゴフ



歓迎挨拶  金子 原二郎

基調報告  実行委員会委員長  土山 秀夫

基調講演1  レベッカ・ジョンソン

基調講演2  ジョン・バローズ



NGO代表1  デビッド・クリーガー

NGO代表2  ジャルガルサイハン・エンフサイハン


 閉会集会の模様 

分科会報告1 非核宣言フォーラム

分科会報告2 非核兵器地帯と核の傘

分科会報告3 核兵器廃絶と多国間交渉

分科会報告4 平和教育フォーラム

分科会報告5 青少年フォーラム

分科会報告6 被爆者フォーラム

事務局報告


長崎アピール



  NZモニュメント除幕式
2006年10月21日(土)「第3回核兵器廃絶-地球市民集会」の開会に先立ち、 ニュージーランドのフィル・ゴフ大臣閣下をはじめ、関係の方々にご出席いただき、平和モニュメント「クローク・オブ・ピース(平和のマント)」の除幕式を行われました。

除幕式の詳しい内容はコチラから

 各分科会のご紹介
各分科会の情報です。なおこの情報はトップメニューの「各分会紹介」からもご覧いただけます。

分科会1「非核宣言自治体フォーラム」の概要  

分科会2「非核兵器地帯と核の傘」の概要   

分科会3「核兵器廃絶と多国間交渉」の概要  

分科会4「平和教育フォーラム」の概要      

分科会5「青少年フォーラム」の概要        

分科会6「被爆者フォーラム」の概要

その他 ピースウォーク等        

 自主企画のご紹介
各分科会の情報です。なおこの情報はトップメニューの「各分会紹介」からもご覧いただけます。

戦時の暮らし体験と 未来へのメッセージ

生かされ 生きて 被爆の実相を語る

核兵器廃絶運動の当面の課題

祈りと鎮魂の夕べ

平和・軍縮ワークショップ
体験核兵器の無い世界を創造しよう


9条フェスタinナガサキ

伝えよう原爆の恐ろしさを 長崎原爆写真展

アジア青年平和交流事業報

平和の絵展示会 NGOブース紹介

 

2006 ngo-nagasaki.org. All rights reserved